経済効果


 「JR東日本が山手線の品川―田町駅間(東京・港区)で、約40年ぶりに新駅を建設することに、東京都の石原慎太郎知事は6日の定例記者会見で、「駅として採算は合うと思います」と前向きに受け止めている考えを示した。
 鉄道事業者からも歓迎の声が上がっている。
 新駅建設は、読売新聞が4日夕刊で報道した。1971年に完成した西日暮里駅荒川区)以来30駅目で、品川―田町駅間で計画されている大規模オフィス街や商業施設の再開発エリアに予定されている。会見で石原知事は「非常に大事な拠点になる。当然、駅は必要になるでしょう」と話した。
 再開発エリアは昨年末、国の「国際戦略総合特区」にも指定され、都では、法人事業税の減免などで外資系企業の誘致を目指している。ただ、再開発の費用負担はJR東と都、港区などの間で決まっていないことから、石原知事は「誰が作るか、どうやって金を出すかということはこれからの問題だと思う」と慎重な言い回しもした。」Google調べ

TVで言ってましたが経済効果はなんと「14,600,000,000,000円」也
いや〜ビックリですね、その地区に新しい駅ができたら…
土地の価値が上がったり、
商業施設が出来たり、
色んな企業が出てきたりでウハウハでしょうね!
けど、メリットばかりに目が言ってしまうんですが、
デメリットとしては…
土地の固定資産税が上がったり、
治安が悪くなったりで色々とあるんでしょうけどね。


まぁ〜何故にこの記事を取り上げたかと言うとわたしの地元の柳ヶ浦駅なんです。
自分が子供の頃からの話で柳ヶ浦駅を南口にして宇佐市の中心にしようなんて計画があったらしいんですが…
結局は計画だけに留まったようです…
宇佐市って交通量が少ないのに無駄に道路が広いだけで回りは田んぼばっかりで何にも無いトコです…
固定資産税の納付書に付いてる固定資産明細書を確認してみて下さい
都市計画税って金額があるんですが、資産をもたれてる方は徴収されているんです…
何の為の税金なのか?
何の為の都市計画税なのか?
疑問に思います…
もう少し、考えて街つくりをやってもらいたいですね。。