サザエさん


『2世帯住宅が脚光を浴びている。東日本大震災で流行語にもなった「きずな」が一因と思いきや、実はそうした動機は一部に限られているという。2世帯住宅が注目されているのは共働き世帯の増加や所得の伸び悩みなど子供夫婦が抱える“切実な現実”にある。嫁姑の煩わしい家族間の人間関係を避けるため、玄関はもちろんのこと、台所や浴室も別々−。2世帯住宅にこんな印象を抱く人は少なくない。しかし、いわゆる「完全分離型」の2世帯住宅は今では少数派だ。最近の2世帯住宅は玄関や浴室、階段などを共有した「部分共用型」が主流という。「孫の面倒や家事を手伝ってほしい」と考える子世帯の意向をくみ、親世帯と一緒に食事やコミュニケーションをとる部屋を設けた間取りが増えている。こうした2世帯住宅の変化は、子世帯の生活実態を反映したものだ。長引く景気低迷で現役世代の所得は伸びず、共働き世帯が増えてきたが、「保育所の待機児童など核家族の生活では難しい場面があることは確かだ」。旭化成ホームズの広報担当者は、2世帯住宅が注目される理由をこう説明する。同社は8月、親世帯と子世帯に加え、単身の兄弟姉妹も暮らす「2.5世帯住宅」を発表。非婚・晩婚化の世相をとらえたプランで、単身の兄弟姉妹が食事と入浴以外、自立して生活できる部屋を設けた。これまでならば「小姑がいる家」と消極的にとらえがちだが、世代を越え趣味などを楽しむ共有スペースもあり、家族全員で孫の面倒を見るといった良好な協力関係を築く提案がなされている。同社では2世帯住宅の建築棟数が平成22年で前年比23%増と大きく伸び、今年4〜9月も前年同月比約1割と増え続けている。 積水ハウスは、共有と分離をうまく使い分けた2世帯住宅プラン「シェアウィズ」を平成20年に発売。台所や居間を共有することで広さを確保しながら、タイミングに気遣いが必要な浴室まわりは洗濯機を2台備えた専用の脱衣所を作るなど、共有・分離度合いの要望に沿って設計する。完全分離から部分共有へ−。こうした移行は、金銭や育児などの面で「親世帯を頼る子世帯と、孫との暮らしに喜びを感じる親世帯の利点が一致した形」(積水ハウス)だ。リクルート住まいカンパニーが11月16日に発表した「2012年注文住宅動向・トレンド調査」によると全国4021人のうち、多世帯住宅を検討している人は22・9%。その理由のトップは親の老後(51・5%)だが、子供の面倒を見てもらえる(20%)、生活費などの経済的なメリット(15・2%)、自分単独で家を購入するのが困難(11・3%)など、子世帯の生活援助につながる項目が上位10位に並んだ。一方、震災後に家族のきずなを大切にしたいと答えた人は、6・5%と回答項目の中で2番目に低かった。こうした子世帯の気持ちは、多世帯住宅にした後に感じた利点としてはっきりと表れている。1位の「いざというときに身寄りがいる安心感がある」(39・7%)に次いで、(親世帯が)子供の遊び相手になってくれる(39・1%)、住居費などの生活費が削減できる(35・9%)、食事を用意してくれる(34・8%)などが2〜5位に並び、親世帯を頼りにする子世帯の実情が垣間みえる。しかも、平成22年度税制改正相続税の課税対象となる土地の評価額が、同居を前提にした2世帯住宅か否かで変わることも、2世帯住宅化を押し上げる要因になりつつある。年間50兆円規模の遺産が生じるともいわれる大相続時代の突入とともに、2世帯住宅の注目は今後も高まりそうだ。』ヤフー調べ


因みにサザエさんの最後のジャンケンなんですが…
昨日は『パー』を出すと予想してたので『チョキ』を出して勝利しました(笑)
今度の日曜日、サザエさんは『グー』を出すでしょうから『パー』で勝利ですね。